JHRS Community News | JHRSコミュニティ・ニュース
The HR Agenda
Original article (untranslated version) Connection, creativity and collaboration are critical to turning corporate strategies into positive action. This was the message from the fourth GOLD Symposium, a collaborative Japan-U.S. Leadership Initiative, supported by The Japan HR Society (JHRS) and held at the Tokyo American Club on Oct. 28. “The entire world is connected,” said Michiko Achilles, corporate officer of Shiseido Co., Ltd., referring to the diversity of people living and working together. “Conventional wisdom may not be valid any more. We are not alone; we are connected,” Achilles said, giving Toyota as an example when it stopped operations in seven countries due to the flooding in Thailand. Anthony S. Marino, chief human resources officer and general manager of the Bank of Tokyo-Mitsubishi UFJ, Ltd., added a “C” to the list: Courage. “It’s going to take courage to significantly move from where we are to where we need to go,” Marino said. We are “in the beginning stages of developing a global talent pool to lead in a new, different way.” He recognised that the typical leadership model must change. “The key skills and competencies we needed previously must be much more nuanced now. We need the ability to bend the system, to change without breaking the system. We need the ability to be comfortable in many regions, to influence without controlling,” he said. Marino noted that The Bank of Tokyo-Mitsubishi UFJ, Ltd. is committed to increasing diversity. “Yesterday we had our first global diversity inclusion forum, to discuss what we can do in our own right.” For Debra Nakatomi, president and CEO of Nakatomi & Associates, gender diversity is critical because a successful company must reflect the demographics of its customers and clients. “In Asian countries, women have to be encouraged more. They have skills and acumen, but may not seek out leadership in the same way as in the U.S.” Nakatomi, who is International Commissioner of the World Association of Girl Guides and Girl Scouts, recommended employee resource groups and mentors to help more women move into leadership positions. Meanwhile, Kakutaro Kitashiro, senior advisor of IBM Japan, Ltd., shared wise words from his experience in helping establish work-life balance policies in the company. He is known for recognizing people by their actual contributions rather than time at the desk: “Develop your own leadership style – be yourself, smile, don’t get angry. You can learn from other people, but you need to be yourself or you will burn out,” Kitashiro said. Success in a world of interconnectedness and collaboration requires building strong social networks. “Be a joiner,” urged Merle Aiko Okawara, chairman of JC Comsa Corporation. She encouraged building up contacts within the company and joining groups such as business and industry associations for ideas and support. For Leslie Grossman, president of Leslie Grossman Leadership and co-founder of the Women’s Leadership Exchange, it is important to “commit to join at least one organization and make the time” to make connections work. “We need to do it for ourselves. It is about fulfillment and social capital. Make the commitment to go to the meeting and meet two people at that meeting. Multiply that every month, or every year. It will begin to explode, you need to just start. Then you will end up with the career of your dreams…Just begin.” | 英語原文から日本語へ翻訳 企業戦略を積極的行動に移す上で、人との「繋がり」 (Connection)、「創造力」 (Creativity)、「協力」 (Collaboration)の三つのCが是非とも必要となる。これが2011年10月28日、東京アメリカン・クラブで開催された第4回ゴールド・シンポジウム(日米リーダーシップ・イニシアティブ共催、Japan HR Society (JHRS)協賛)が出した結論だ。 株式会社資生堂執行役員アキレス美知子氏は、今や全世界が繋がっていると述べ、それを象徴する出来事として、「タイの洪水の影響で、トヨタは世界7カ国で操業停止に追い込まれた」ことを引き合いに出した。世界中の様々な国の人たちが一緒に暮らし、働いている今日、「これまでの一般通念はもう時代遅れかも知れない。私達は孤立してはいない。世界中が繋がっているのだ。」と発言した。 三菱東京UFJ銀行米州人事部長のアントニー・S・マリノ氏は、もう一つのC,「勇気」(courage)をリストに加えることを提唱する。「今いる場所から、本来いるべき場所に大きく移動するのは、勇気のいること」だからだ。同氏によれば、三菱東京UFJ銀行は、「これまでと違った新しい方法でリーダーシップがとれる世界的人材プール開発の緒についたところだ」と言う。典型的なリーダーシップ・モデルも変えていかなければならない。 「従来必要とされてきた中心的技能や能力に関しては、現在ではずっとニュアンスに富んだものが求められている。システムを壊すことなく変化させるという、言わばシステムを曲げる能力が求められている。世界のどこにいても違和感を感じないでいられる能力や、支配することなく相手に影響を行使できる能力が求められている」とマリノ氏は述べている。同氏によれば、三菱東京UFJ銀行は多様性を高める決意をしており、「昨日も、地球レベルの多様性をとりこむための第一回フォーラムを開催し、自分達で独自に何ができるかを語り合った」とのことだ。 企業が成功を収めるには、顧客やクライアントの層構成を反映しなければならないので、ジェンダーの多様性は本当に大事なのだと発言したのは中富・アンド・アソシエイツの社長兼CEO、中富デボラ氏だ。しかし、「アジア諸国では、女性をもっと後押しする必要がある。アジアの女性には技能も識見も備わっているのに、アメリカ同様のリーダーシップは女性に求められていない」と述べる。 ガールガイド・ガールスカウト世界連盟の国際コミッショナーも務める中富氏は、Employee Resource Group(ERG、「様々な多様性に基づく社員グループ」)や人材に関する助言を提供する立場にいる人達が、これまで以上に女性が指導的立場につけるよう、支援すべきだと提唱した。 日本IBM株式会社最高顧問の北城恪太郎氏は、社員を単にデスクにいる時間だけで評価するのではなく、会社に対するトータルな貢献を認めようという同社のワーク・ライフ・バランス政策立ち上げに携わった経験から、次のように助言する。 「自分独自のリーダーシップ・スタイルを確立せよ。自分であることを心掛け、笑みを絶やさず、決して怒るな。他人から学ぶのは結構だが、自分自身を忘れてはいけない。さもなくば燃え尽きてしまう。」 地球レベルで人々が結びつき、協力し合う今日の世界で成功を収めるには、良質なソーシャル・ネットワークが必要となる。株式会社ジェーシー・コムサ代表取締役会長の大河原愛子氏は、こうしたネットワークに積極的に参加すべきだ、社内に頻繁に連絡を取り合うコンタクト・ポイントを作り、ビジネス・グループや業界団体に参加して、アイディアや支援を求めるべきだと説く。 レスリー・グロスマン・リーダーシップ社長で、6万5千人のビジネス・ウーマンが参加する団体、Womenʼs Leadership Exchangeの共同創設者であるレスリー・グロスマンは、コネクションを役立てるためには、「最低でも一つはこうした組織に参加することを決め、そのための時間を作るべきだ」と主張する。「自己充足とソーシャル・キャピタル構築への道だから、自分自身のために是非ともやった方がいい。こうした組織のミーティングには極力行くようにし、その度に、新しい知り合いを二人は作るよう、心掛けよう。これを毎月、毎年繰り返せば、その内、この結びつきが爆発的に増えることになる。ただ始めさえすれば、その内、夢のキャリアを手に入れることも夢ではなくなる。」と提唱した。 |
*** |
TELL US WHAT YOU THINK: