Publisher's Message | 発行人からのメッセージ

Reliving The Kizuna絆 Spirit
A Challenge for Japan HR Professionals? |
「絆スピリット」に思う 日本の人事(HR)が向き合うべき試練

Jun Kabigting, MBA/MS/SPHRi | カビッティン・順 MBA/MS/SPHRi 


Last month, Japan commemorated the first-year anniversary of the 3/11 earthquake that changed this country (and the world) forever. As “survivors” of this tragedy and as HR professionals, we definitely have stories to tell about how this event changed for the better (or for the worse) some of the fundamentals of traditional Japanese working life such as long working hours, job security, compensation, and work-life balance issues. | 先月、2011年3月11日の東日本大震災から一年を迎えました。今後の国のあり方を、そして世界全体のあり方をも変えてしまった出来事でした。この悲劇を「乗り越えた」人事のプロとして、この災害が旧来型の日本の仕事のありようにどのようなプラスの(あるいはマイナスの)変化をもたらしたか、語るべきことが山ほどあります。長時間勤務や終身雇用、賃金、ワーク・ライフ・バランスなどを根本から考えるきっかけとなった出来事でした。

Originally written in English

     If there’s one positive effect of this tragedy, it is the rekindling of the Kizuna絆 spirit or feeling of bonds among people and the realization that life is indeed short, precious and even sacred. Out of this tragedy we have been witness to the re-emergence of the Japanese brand of camaraderie and volunteerism in helping, directly and indirectly, the people who have been affected by the earthquake, tsunami, and the Fukushima nuclear incident triple disaster.

     This made me realize that the desire to be part of a community is an innate characteristic of the Japanese people. It’s just waiting to be tapped and put to good use. The challenge is: Can Japanese HR professionals build a community to strengthen the profession and better respond to the needs of their organizations to be competitive, to have a global mindset, and to be world-class? As a Japan HR professional, can you revive the Kizuna絆 spirit in your own way?

     If your answer is yes, then we invite you to join the JHRS community and become part of the process in advancing the HR agenda in Japan. If you are already a JHRS member, get involved. Don’t just be a bystander. Otherwise, you’ll be left behind.

     JHRS has been serving the HR community in Japan for some time now (we’ll be celebrating our fifth anniversary in June 2012!) and throughout this time we have experienced (and are still experiencing) growth pains. We’ve begun to develop and structure a number of initiatives designed to move the practice of the HR profession in Japan forward, one of which is The HR Agenda magazine you are reading now. We take a lot of pride in publishing Japan’s first and only bilingual HR-focused publication.

     The good news is that we are getting noticed by our foreign counterparts. In fact, the start of 2012 has been a busy one for the JHRS community not only because we held the fourth annual JHRS Shin-Nen Kai新年会 in January (see JHRS Community article on “Leaders and Leadership” related to this annual new year event) but we have been presented with different opportunities to partner and collaborate with other international HR organizations such as the Society for Human Resource Management (SHRM), HR Certification Institute (HRCI), and Australian HR Institute (AHRI). We also have approached the UK’s Chartered Institute of Personnel and Development (CIPD) and the Asia-Pacific Federation of Human Resource Management (APFHRM) for possible alliances.

     I am glad to let you know that we are progressing well with our discussions with these organizations and hope to be able to make official announcements of these partnerships and collaborations soon.

     However, we cannot do this alone. To make this work, we need you, yes, you, to be actively involved in our community and tap into our collective Kizuna絆 spirit. Specifically:

  • We need “warm bodies” to lead our programs, advocacies and projects.
  • We need your expertise to reach out to help other HR professionals with HR problems they are facing.
  • We need HR professionals like you to care about your own HR career and the HR profession in Japan as a whole.
  • We need your financialsupport in terms of membership dues, magazine subscriptions, advertisements, and even donations, if you are willing and able.

     No matter what or how, you can help. Get in touch with us about how you can do this. Send me an email at jun@jhrs.org and we can go from there. I’ll be looking forward to hearing from you soon. Simply put, there is no better time to act than now.

     In response to questions about JHRS, its operations, and programs/initiatives we’re receiving from HR professionals like you and the general public as a whole, we’re including in this issue the first part of a series of Frequently Asked Questions or FAQs (please see the JHRS Community News section) that we hope will give you a better understanding of what JHRS is all about. You can also find these FAQs on our website http://www.jhrs.org/about/FAQs. Should you have any questions, comments, or suggestions of your own, please send us an email at inquiry@jhrs.org.

英語原文から翻訳

     ここであえてこの悲劇がもたらしたプラスの効果を一つ挙げるとすると、人々の間に「絆」の意識が再燃したことと申せましょう。人生とはかくも短く、いとおしく、神聖でもあるということを皆が再認識しました。地震、津波、原発事故の三重苦にあえぐ人々に、直接であれ別の手段であれ、救いの手を差し伸べる日本人独特の助け合いとボランティア精神に私たちは幾度となく遭遇しました。

     このことから私は、コミュニティを大切にするのが日本人の生来の特性なのだと改めて思い知りました。後はただ、この特性が活かされればいいのです。その際、日本の人事のプロフェッショナルがうまくコミュニティを構築できるかどうかが試練となります。それさえできれば、強みを活かして競争力をつけ、グローバルなマインドをもって世界市場で十分成功しうるのです。日本の人事のプロとして、どうやってこの「絆スピリット」を引き出すことができるか、考えてみませんか。

     もし「絆」の再生ができると考えるならば、JHRS のコミュニティに参加して人事のプロに与えられた命題をともに実証していきましょう。既存のJHRSのメンバーには、今まで以上に発言していただきたいと期待しています。ただ見ているだけなら、世の中に遅れをとってしまいます。

     JHRSは2012年6月に設立5周年を迎えますが、その間、コミ ュニティはもっと発展できるはずだと思いながら過ごしてきましたが、今もってまだ前進すべきとの感は変わりません。JHRSはこれまで日本の人事の専門性の発展と向上を目指した事業を展開してまいりましたが、その一つが、このThe HR Agendaです。日本初の日英二ヶ国語による人事専門誌の発刊は、我々が大いに誇りとするところであります。

     喜ばしいことに、我々JHRS の活動が海外の同種組織から注目されつつあるようです。JHRSコミュニティにとって2012年の年初は多忙を極める時期となったのですが、1月に第4回新年会(本号に掲載の「JHRSコミュニティ・ニュース」参照)を企画しただけでなく、様々な国際組織からパートナーシップや協力へのオファーがあり、これらに対処しなければならないという嬉しい悲鳴をあげていました。

     一例をあげると、米国の「人材マネジメント協会(Society for Human Resource Management、略称「SHRM」)や「HR認証協会(HR Certification Institute、略称「HRCI」)、さらには「オーストラリアHR協会(Australian HR Institute、略称「AHRI」)などからコンタクトがあり、一方でJHRS からは、同時期に英国の「人事開発研究所(Chartered Institute of Personnel and Development、略称「CIPD」)や「アジア太平洋HRマネジメント連盟(Asia-Pacific Federation of Human Resource Management、略称「APFHRM」)にアライアンスを打診しました。

     各外部組織との協議は順調に進んでおり、近々、成果について正式に発表できる見通しです。

     しかし、こうした努力を続けて行くには我々の力だけでは十分ではなく、読者のみなさまにもJHRS コミュニティの活動に参加していただき、我々自身の「絆スピリット」を引き出す必要があります。下に掲げたうちの一つでもご協力を頂戴できればと考えております。

  • プログラムや広報活動、プロジェクトの実行
  • 人事にまつわる諸問題に悩む他のHRプロフェッショナルに対して経験や専門知識を活したアドバイス
  • 日本の人事の専門性の向上と発展のために人事のプロとしての経験や知識を活用すると
  • 有料会員としての参加、季刊誌購読、広告掲載、寄付などによる財政的な支援

     どのような形でもご支援、ご協力いただけることがあればjun@ jhrs.orgまでご一報ください。改めてご相談させていただきたいと存じます。何かを始めるなら今こそが最高のタイミングではないでしょうか。皆さまからのご連絡をお待ちしております。

     JHRSの業務、プログラムや今後の企画について多方面から問合せのある内容にお答えすべく、本号から「JHRSについてのQ&A」を設けました。詳しくは「JHRSコミュニティ・ニュース」のページをご覧ください。これによりJHRSに対する読者の皆さまの理解がより一層深まることを願っております。誌面で取り扱っているのと同じQ&AJHRS のホームページ上にも掲載してございます。(http://www.jhrs.org/about/FAQs)ご質問、ご意見、ご提案がある場合は、inquiry@jhrs.orgまで、ご一報ください。

***

Jun Kabigting, MBA, MS, SPHRi| カビッティン・順 MBA/MS/SPHRi

  

Jun Kabigting is president of HR Central K.K. and an adjunct professor/lecturer with Temple University Japan Campus and GLOBIS Management School. He has more than 25 years of experience across the entire HR value chain, most of them Japan-focused. He has a solid experience as a trainer, HR consultant, and talent acquisition professional. He passionately believes in advancing the HR agenda in Japan through continuing HR education, knowledge sharing and use of HR best practices

 
カビッティン・順 「 エイチアールセントラル株式会社」代表取締役、「テンプル大学日本校」と「グロービス・マネジメント・スクール」の非常勤講師。HRのバリューチェーン全体を通じた経験は25年以上。その大部分が日本に特化したもの。トレーナー、HRコンサルタント、人材獲得専門家としての確固たる経験を持つ。HR教育、知識共有、HR最優良事例実践の継続を通して、日本のHRの課題が前進すると信じ、情熱を持って取り組んでいる。                                                     

TELL US WHAT YOU THINK:


Share this page:


i






 
  


 
 
---Media Partners---
WSJ Asia Logo.jpg
 
   
 

 

      


 
© 2007-2015. The Japan HR Society (JHRS). All Rights Reserved.  c/o HR Central K.K. (The JHRS Secretariat), 3-29-2-712, Kamikodanaka, Nakahara-ku, Kawasaki-shi, Kanagawa-ken 211-0053 JAPAN | Tel: +81(0)50-3394-0198 | Fax: +81(0)3-6745-9292 | Email Us. | Read our Privacy Policy.
Powered by Wild Apricot Membership Software