Editor's Note | エディターズノート

Editor's Note

Hilda Rosca Narte | ヒルダ・ロスカ・ナルテア

4 Steps to Higher Engagement, Performance, and Fulfillment | HRPS Blog

When the stakes are high, high-level engagement saves the day. | リスクが高いときほど、レベルの高いエンゲージメントが窮地を救う。

Originally written in English

     This issue of The HR Agenda was produced in a less-than-ideal situation. I won’t go into details – just that a single misstep, a slight slacking off, or someone putting a level of effort that is just a bit lower than 100 percent would have led to a disaster.

     What made the stakes higher is that this issue comes in both online and print editions. Releasing a print publication is like acting onstage or sending off a dish for a Michelin critic’s review: you have to do it right, because there is no take two. As a friend of mine, an award-winning book designer says, “A book is a book is a book; it remains the gold standard in the circulation of ideas and experiences.” A hardcopy of a magazine, in my book (pun intended), fits into this description.

     So what enabled us – what enables numerous other organizations in even more seriously trying times – to pull it off? Hands down, it’s the team’s high level of engagement that saves the day. Now, what we’ve faced is nothing compared to truly difficult challenges many businesses are dealing with in today’s increasingly competitive global marketplace. But whether you’re enjoying a good day or you’re barely hanging by a thread, what happens is basically the same. You get the best performance from your people if they are in a “positive, fulfilling, work-related state of mind that is characterized by vigor, dedication and absorption” (Schaufeli et al., 2002) – a concrete description for engagement, which can only be achieved if key stakeholders carry the shared responsibility (see our Editorial) of building it.

     Engagement, like many other HR concepts, can easily fall prey to being merely a buzzword. Sure, everyone has some notion that high employee engagement is good for business. Many of us may have even looked up the numbers for confirmation, and they’re actually quite impressive: $450 to $550 billion annual losses due to disengagement, 22 percent higher profitability, 21 percent improved productivity, 10 percent increase in customer ratings, 41 percent fewer quality defects, 48 percent fewer safety incidents and 37 percent less absenteeism due to higher engagement (Gallup, 2013).

     But the content lineup in this issue goes beyond the usual approach – as you would expect from our magazine – of cheerleading for engagement and lamenting its seeming demise among workplaces today. Dr. Dan Harrison’s editorial on shared responsibility provided such fresh insights that it led to the idea of "The Engagement Triumvirate" as conceptualized by Jun Kabigting (see Publisher's Message). M. Tamra Chandler brings her innovative, down-to-earth methodology to detail the actions steps for championing engagement while navigating a world described as VUCA (read the article to find out what this means).

Meanwhile, Kevin Sheridan dispels common myths that block better engagement, while Chuck Csizmar investigates the impact to the team when bad behavior is mishandled. As Modern Survey reveals the key practices of highly engaged companies across the globe, so Ronald McFarland shares what he’s learned about building frontline engagement in Japanese companies. Our in-house HR and legal experts likewise provide in-depth perspectives on engagement issues specific to the Japanese workplace and culture.

     Continuing the triumvirate theme, we are also so happy to have three The HR Agenda long-timers writing for this issue. Engagement is linked to performance reviews and so Marc Cillo reports on a framework that can effectively replace traditional performance reviews. Stephenie Overman delves into the interesting economic relationship between Japan and India. And we welcome back former editor-in-chief Annette Karseras as she tells us about WINConference Tokyo 2016 and share the best highlights of her interview with founder Kristin Engvig.

     This issue is going to be a long read and, just like our previous releases, will be something you might need to read in more than one sitting; it will be useful for guidance and reference in the future. But it can’t provide a complete or comprehensive or even slightly inclusive view of workplace engagement – nothing can.

     As we’ve learned both from making and reading this issue, to truly understand the importance of engagement you need not see it as an abstract concept or a trendy buzzword – but as a means of survival. In a situation where a team needs just one last chance to make it good, having people who will do what needs to be done (and more) because they genuinely want to do it and they take pride in being able to, will save the business. But improving engagement can be messy because of people. And it can only be successful and rewarding because of the same reason that makes it difficult: people. Once companies understand this beautiful contradiction the real work of building engagement can truly begin.

英語原文から翻訳

     本号の制作環境は決して理想的とは言えなかった。ここで細かくは言わないが、ほんの1か所のミスやわずかな手抜き、仕事に全力で取り組まないスタッフの存在が、悲惨な結果につながったかもしれないのだ。

     リスクが高くなったのは、本号の発行がオンライン版だけではなくプリント版を伴っていたことによる。印刷物を発行することは舞台に立つか、ミシュランガイドの調査員に料理を出すようなものである。つまり失敗は許されない。やり直しがきかないのだ。ブックデザイナー賞を受賞した私の友人曰く、「本が基準になるということが、基準である。本はどんな時代でも発想と経験を世に広める常道だ」。私の「基準」(もじっているが)でも、雑誌のプリント版にもこのことが当てはまる。

     そこで私たちではなく、さらに深刻な試練に立たされている他の多くの企業は、どうやってこの状況を切り抜けたのであろうか。もちろん、それはチームのエンゲージメントの高さである。さて、私たちが直面したことは、今日ますます激化する国際的な市場競争の中で多くの企業が取り組んでいる問題に比べたら、微々たることだ。余裕をもって仕事をしようが、首の皮1枚でつながっていようが、基本的に同じことが言える。もし部下が「ポジティブで、仕事に満足していて、仕事に対してやる気と熱心さがあり、夢中な精神状態にあったら」(シャウフェリらの2002年ペーパー)あなたは最高のパフォーマンスを得ることができる。これはエンゲージメントの真の姿であり、立役者たちが共同責任(本号論説を参照のこと)を果たしたとき初めて可能となる。

     他の多くのHR概念のように、エンゲージメントは単なる流行語だと考える人もいるかもしれない。もちろん、誰もが従業員エンゲージメントは高いほうがビジネスにとって良いと考えている。確認のため数字に目を向ける人も多いことだろう。その結果は極めて印象的だ。エンゲージメントの不在で年間45005500億ドルの損失が出ている。もしエンゲージメントが高ければ、22パーセントの収益増、21パーセントの生産性向上、10パーセントの顧客評価上昇、41パーセントの品質欠陥の減少、48パーセントの安全事故の減少、37パーセントの常習的欠勤の減少が見込まれるところだ。(ギャラップ社2013年調べ

     しかし本号記事のラインナップは、皆さんが「The HR Agenda」に予想しているかも知れない、エンゲージメントを応援しつつ、今日の職場の現状を嘆く通常のアプローチを超えるものダン・ハリソン博士の共同責任に関する論説は、カビッティン・順が概念化した「エンゲージメントの三立役者」という考え方につながる斬新な洞察を提供している。タムラ・チャンドラー氏は、VUCA(これが何を意味するかについては記事を参照のこと)な現代のビジネス界で、エンゲージメントを擁護する具体的な取り組みとして、革新的で現実的な方法論を提起している

     また、ケビン・シェリダ氏はより高いエンゲージメント構築の障害となる一般的な迷信を否定する。その一方で、チャック・シズマー氏は問題行動に対して誤った対処をした場合のチームに与える影響を検討する。モダン・サーベイ社は世界中で高いエンゲージメントを得ている企業の鍵となる慣行を明らかにし、そしてロナルド・マックファーランド氏は日本企業で学んだ現場従業員のエンゲージメント構築の方法を伝えている。本誌所属のHR専門家と弁護士も同様に、日本の職場と文化に特化したエンゲージメント問題について、掘り下げた見方を示している。

     三立役者のテーマに絡めて言えば、「The HR Agenda」に長年携わってきた3名が記事を寄せたことも喜ばしいことである。エンゲージメントは人事考課と切っても切り離せないので、マーク・シリョは従来の人事考課に代わる効果的なフレームワークについて報告している。ステファニー・オーバーマンは日本とインドとの間の興味深い経済協力関係について掘り下げている。そして前の編集長アネット・カセラスが戻ってきたことも歓迎したい。彼女は今年の「W.I.Nジャパン・コンファレンス」の報告と、創設者クリスティン・エンヴィッグ氏へのインタビューのハイライトを伝えている。

     本号は前号同様充実した内容となっており、一読するだけでは物足りない必須の内容が含まれている。将来のアドバイスと参考文献として役立つことだろう。しかし本号だけではエンゲージメントについて完全で、総括的な総論を述べることができようはずもないことは申し上げておく。

     本号を制作し、読み返して分かることだが、エンゲージメントの重要性を真に理解するには、エンゲージメントを抽象的な概念や流行語としてではなく、生存競争に勝ち抜くための手段として理解する必要がある。自分の職務(あるいはそれ以上)をきちんと果たす従業員は、そうすることを心から望んでおり、仕事に対してプライドを持っているので、チームを成功に導く最後の瀬戸際で、企業の救世主となる。しかし人は完璧ではなくエンゲージメントの向上が難しい場合もある。エンゲージメントの向上を難しくするのも人ならば、成功させるのも人である。企業がこの見事な二律背反を理解したところから、エンゲージメント構築の本当の仕事が始まる

***

 

Hilda Rosca Nartea is editor in chief of The HR AgendaShe heads the content team of a Dubai-based digital agency and is also a content producer for non-profit organizations, having done projects for the United Nations Development Programme under the Philippine Department of Energy. She studied Film and Audio-Visual Communications at the University of the Philippines.

 

ヒルダ・ロスカ・ナルテア The HR Agenda編集長。ドバイに本拠を置くPRエージェンシーのライティングチーム責任者。そのかたわら、複数のNPO法人のコンテンツプロデューサーを務める。またかつて、フィリピン・エネルギー省のもとで、国連開発計画のいくつかのプロジェプロジェクトを担当したこともある。フィリピン大学で映画視聴覚コミュニケーションを専攻した

TELL US WHAT YOU THINK:


Share this page:


i






 
  


 
 
---Media Partners---
WSJ Asia Logo.jpg
 
   
 

 

      


 
© 2007-2015. The Japan HR Society (JHRS). All Rights Reserved.  c/o HR Central K.K. (The JHRS Secretariat), 3-29-2-712, Kamikodanaka, Nakahara-ku, Kawasaki-shi, Kanagawa-ken 211-0053 JAPAN | Tel: +81(0)50-3394-0198 | Fax: +81(0)3-6745-9292 | Email Us. | Read our Privacy Policy.
Powered by Wild Apricot Membership Software